2025.06.29 01:306/29 「夜空の星」 三浦 遙 聖句:フィリピ2:12-18 パウロはフィリピの信徒への手紙の中で、自身が後にした教会を励ます言葉を記しています。まだまだ未成熟であった教会は様々な艱難に遭い、不安定な状況であったためです。多くの手紙では厳しい言葉もありますが、このフィリピの信徒への手紙では喜びの言葉が多く記されていくのが特徴的です。しかしこの時パウロは「喜び」という言葉とは打って変わって、投獄中と...
2025.06.22 01:306/22 「愛のため」 三浦 遙 聖句:使徒17:22-34 「悔い改め」と聞くと、原文のギリシア語の「メタノイア」を逆から読むと「アイノタメ」になるというお話を思い出します。「メタノイア」は「視点、視座の転換」という意味の言葉です。そしてヘブライ語における悔い改めを意味する「シューブ」という言葉には「帰る」という意味があるのだそう。イエスの宣教の初めもこの「悔い改めよ、天の国は近づいた」という言...
2025.06.15 01:306/15 「招きに応えて」 三浦 遙 聖句:エフェ1:3-14 イエスは福音宣教の中で、「重荷を追うものは誰でも来なさい」と言われました。また、子ども達が来るのを妨げてはならないと弟子達を叱る姿もあります。当時の社会の中で、一見相応しくないと思う者であっても、イエスは自身の元に招いてくのです。イエスはその生涯と、また自身の贖いの死を通して、全ての人を救いへと招き、導こうとされる。しかし、その招きに対...
2025.06.14 07:316/8 「心の回復」 三浦 遙 聖句:使徒2:1-13 教会の誕生日とも言われる聖霊降臨日/ペンテコステ。弟子達が集まり、新しい弟子の選出をした際に、神の霊が下り、弟子達が様々な国の言語で語り始める様子が描かれていきます。ペンテコステの出来事では「激しい風」や「炎のような舌」という言葉で神の霊を表現していまいた。旧約聖書では「霊」と「風」が同じ言葉で表現されていますし、またモーセの召命と神の...
2025.06.01 01:306/1 「信頼の内に委ねて」 三浦 遙 聖句:ルカ24:44-53 イエスの復活と昇天の物語を読む時、いつも疑問に思うのが、何故イエスは自分自身で宣教を続けられなかったのかということです。イエスが復活したのであれば、自分の姿を示した方がより多くの人が信じたのではないかとも思います。しかし、イエスはそうなされませんでした。福音宣教を弟子たち、もっと言えば人間に委ねるという事が必要であったのだと言われます。...