4/27 「聞くこと」 三浦 遙    聖句:マタイ28:11-15

 イースターの物語において、イエスの復活を喜ぶ人々がいる一方で、それを受け入れず、裏で動いた人々の姿も聖書には描かれています。イエスの墓を守っていた兵士たちは、墓が空になったことを総督ではなく、祭司長たちに報告しました。これは不思議な行動です。本来なら彼らはローマの支配下にある兵士だったからです。にもかかわらず、祭司長たちはこの兵士たちに金を渡し、「弟子たちが夜中に遺体を盗んだ」と言いふらすように命じました。そしてこの話は、その後もユダヤ人の間で広まり続けたのです。

 しかし、よく考えてみると、この兵士たちは復活のイエスそのものは見なかったにしても、天から来た主の使いに出会い、その恐ろしさのあまり動けなくなったと聖書には書かれています。墓が空になった事実も、自分の目で確かに見ていたはずです。彼らは、イエスの復活を本当に信じなかったのでしょうか?たとえ信じなかったとしても、「遺体は盗まれた」という言葉が嘘であることを彼らは知っていたはずです。それでも、自分たちの立場を守るために、真実を語らず、むしろお金を受け取って虚偽を広めたのです。

 この兵士たちの姿は、復活の知らせを素直に信じ、他の人々にその喜びを伝えたマリアたちとは対照的です。同じ出来事に触れても、それを信じず、策略と受け取る人もいれば、救いの知らせとして受け入れる人もいたのです。イエスの復活は2000年以上前の出来事であり、私たちもまた実際に目にしたわけではありません。復活を信じることが難しいと感じるのは自然なことです。

 けれども、当時、空の墓を見て、復活の証言を直接聞いたにもかかわらず、それを受け入れなかった人たちがいました。その姿は、「彼らは聞くには聞くが、理解せず、見るには見るが、認めない」というイザヤの言葉を思い出させます。目の前で事実が起きても、信じられない心。それは現代の私たちの中にもあるものです。人としての弱さや、この世での地位や利益に縛られ、真実を見ようとしない心が、私たちを迷わせるのかもしれません。それでも、イエスは疑ったトマスに「見ずに信じる者は幸いだ」と語られました。私たちもまた、その言葉を受け止め、信じない者ではなく、信じる者として、イエスの復活を喜び、希望として語り続ける者でありたいと願います。

0コメント

  • 1000 / 1000